BLOG
2020/06/07 17:14
毎年6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です🦷💋✨
虫歯や歯周病などお口の健康を見直すチャンスです❗️
FMヨコハマで毎週水曜日の深夜2時30分から放送中の「TANSAN HOURO 今夜もシュワシュワ」の
6月2日放送のテーマも「炭酸×オーラルケア」でお届けさせて頂きました📻️🌃✨
虫歯はよくわかりますが、歯周病ってそもそも何でしょう🤔
歯周病とは歯肉炎と歯周炎という2つの炎症の総称なんです🤓
歯肉炎は歯茎に炎症が見られる状態。歯周炎はそれが骨に進んで溶け始めてしまう状態です⤵️
特に歯周炎まで炎症が進んでひどい歯周病になると、心筋梗塞や脳卒中、糖尿病などの全身疾患を引き起こす原因にもなってしまいます
そう考えると、歯周病って虫歯よりも怖いですよね😟

虫歯は歯磨きで予防できますが、歯周病はどうやって予防したりケアしたらよいのでしょうか🤔
実は歯周病予防に大切なのは唾液です☝️
唾液は口腔環境を清潔にして、安定した状態に保つという一番大切な役割があります。
緊張すると口が渇く事がありますが、口が渇くと唾液が粘々したり口臭が気になったりします。
口腔環境を清潔にする唾液の力が弱くなり、雑菌が繁殖したり、口臭が気になったり。それは免疫が低下しているサインでなのです🤓
一方で、口腔内が潤っているのは清潔で安定している証拠です❗️
唾液がよく出る人は口腔内が清潔なので、口臭も少なく歯周病になりにいくい体質なのです。
ドライマウスが専門の鶴見大学の歯学部の斎藤一郎教授を取材させて頂いた際に、唾液の分泌には血行促進が大切とお話をされていました👨⚕️

6月11日(木)BSプレミアム 「美と若さの新常識」でも斎藤一郎教授がドライマウスについて解説されるようです📺️✏️
血行促進で唾液の分泌がされることで、免疫も強化されるため、歯周病はもちろん、風邪の予防にも繋がっていきます✨
もちろん、血行促進による唾液の分泌には炭酸が役立ちますが、食事の時に良く噛むことで口を動かすことによる運動効果でお口の血行促進にも繋がります❗️
すぐにできる習慣として、早食いは控えて、良く噛むことで唾液を分泌させることも大切です👍️
シリーズ商品のお口の炭酸パック「デンタルスパ」は、炭酸パワーで効率よく口腔ケアができる商品で『ananのカラダに良いもの認定商品』としても紹介されています🎵
朝起きた時の口腔内の粘々が気になるときや、お昼の後に歯磨きができない時、夜の歯磨き前に使うことでブラッシング効果が高ります🦷✨
1日3回使うことが難しくても、口臭対策もできるのでお昼の後に「デンタルスパ」など、1日1回でも生活習慣に取り入れて頂くのもオススメです❗️
6月の歯と口の健康習慣で、毎日のオーラルケアを見直しましょう🦷💋✨